呉服部

長島繊維3代目の祖母・みのるが昭和初期に立ち上げた自社企画商品「みのる小紋」を、3代目が引き継ぎました。
純国産にこだわった確かな品質と、職人の真面目な物作りを土台とした自由な美意識で、きものや帯、
和装小物を日々生み出しています。
豊かな色彩と温かな世界観のもと、きものの美しさと楽しさを感じて頂ければ幸いです。


きもの礼装も普段も、身に纏う人が引き立つように。

きもの
礼装も普段も、
身に纏う人が引き立つように。

■小紋/ケレン彫/「正倉院」

■足利銘仙/「菊尽くし」

■手引真綿紬/弁柄色
 八掛/ねじり梅

古典柄の美しさと、作家の個性を凝縮しました。


古典柄の美しさと、
作家の個性を凝縮しました。

■名古屋帯/「草の庭」
 型絵染:大木夏子(国画会正会員)

■名古屋帯/ろうけつ染/「霞」

■名古屋帯/型染/「繋ぎ花丸紋」

裏あそび遊べる柄が揃います。八掛、襦袢、羽裏などに。

裏あそび
遊べる柄が揃います。
八掛、襦袢、羽裏などに。

■ワインボトル

■スピーカー

■おにぎり大文字

和小物帯締め、帯揚げ、帯留め…着物まわりのあれこれ。

和小物
帯締め、帯揚げ、帯留め…
着物まわりのあれこれ。

■帯留め/漆と金彩/「彩(いろどり)」


日本全国の職人や原材料の生産者と直接関わり合いながら、新しいもの作りに挑戦しています。

純国産シルク

いまや日本で消費される絹製品のうち、国産繭が原料となるのはわずか0.16%(2022年度現在)しかありません。そんな希少性の高い「純国産シルク」ですが、発色の美しさやなめらかな質感は、きものとの相性が抜群。みのる小紋では、栃木県小山市の養蚕農家と協力しながら、100%栃木産の繭を使用した「栃木シルク」のきもの作りを続けています。


野州麻

栃木県・鹿沼市で生産されている「野州麻」は無毒の大麻です。麻は太古の昔から、衣類や生活用品、また神事にいたるまで、日本人の生活に欠かせない存在でした。みのる小紋では、そんな「野州麻」の風合いを最大限に生かして、帯をつくりました。


各種仕立て・加工について


お仕立て、紋入れ、洗いなど、各種加工も承っております。どうぞお気軽にお問合せください。

リンク


■大日本蚕糸会 http://www.silk.or.jp/

■日本絹の里 http://www.nippon-kinunosato.or.jp/